2014年7月8日火曜日

2014年6月【鹿児島温泉ニュース】

霧島市の小学校で温泉ソムリエが浴育授業(2014/06/30 KYT鹿児島読売テレビ)

霧島といえば全国でも有名な温泉地だが、霧島市の小学校では、子どもたちに温泉の魅力をもっと知ってもらおうと温泉ソムリエによる授業が行われた。


料理、もてなし 指宿に「日本一」の宿次々(2014/06/30 南日本新聞)

 指宿市のホテル・温泉4軒が、観光客らを対象にしたさまざまな調査で「日本一」に選ばれている。市を訪れた観光客数は3年連続で増加。ウェブサイトのPR方法や地産地消の料理など日々の努力やもてなしが好調を維持する要因となっている。


“川温泉”復活を 15日、さつま町で足湯体験(2014/06/11 南日本新聞)

 さつま町の旅館経営者らでつくる「宮之城温泉通り会」(久保田仁会長)は、川内川河川敷に足湯を作り、観光客が楽しめる“川温泉”の復活を目指している。15日には足湯を完成させる体験イベントを開く計画。「街を一緒にプロデュースしてほしい」と参加者を募集している。
 足湯の予定地は同町湯田の河川敷で縦約10メートル、横約20メートル。湯が湧き出る場所が1カ所あり、周辺の自然石をつたい川へ流れている。アルカリ性単純イオン泉と見られ約46度。
 イベントは午前9時から。砂や石を運び湯船を10カ所ほど作る。バーベキュー懇親会や試食、温泉入浴など。1000円。町役場商工観光課=0996(53)1111、ファクス=同(53)0007=へ12日までに申し込む。



2014年5月【鹿児島温泉ニュース】

焼酎たる看板お目見え 市比野温泉街(2014/05/18 南日本新聞)

 薩摩川内市樋脇町市比野の県道沿いなど3カ所に、温泉街の入り口を知らせる、たる製看板がお目見えした。地元のゴルフ愛好クラブ「つくし友の会」が、18日に開く150回目のコンペを記念して費用を負担し、市比野温泉地域活性化協議会メンバーとともに設置。「街に立ち寄るきっかけになってくれれば」と期待を寄せる。たるは田苑酒造(同市)が無料提供した。


自然、料理、温泉 マラニックで霧島満喫(2014/05/17 南日本新聞)

 ピクニック気分で景色や会話を楽しみながら、長い道のりをゆっくりと走る「マラニック」が、霧島市で開催されている。観光名所や自然の中を集団で駆け回り、地元の料理を食べ、最後は温泉に入る。フェイスブックなどで関心を集めており、同市の男性が月2回のペースで続けている。
 マラニックは、マラソンとピクニックを合わせた造語。東京でランニング雑誌の編集委員を務める最勝寺久和さん(54)が昨年春、同市溝辺に帰省後、ほぼ毎月開催している。 開催日などの問い合わせは、最勝寺さん=090(8847)1751。


「地域の交流の場に」 障害者ら温泉を運営(2014/05/17 南日本新聞)

 鹿児島市の社会福祉法人「麦の芽福祉会」のグループが所有する吉野温泉(同市下田町)の運営を、障害者らが担うことになった。「地域の一員として働き、地域に役立ちたい」との声に応えた。脱衣所にギャラリースペースを設けるなど装いも新たに16日オープンし、セレモニーが行われた。
 温泉を通じた住民との交流で理解し合う場をつくり、福祉のまちづくりを実現するのが目的。同会の作業所で働く障害者らから「いろいろな人と知り合いになりたい」「背中を流す手伝いをしたい」といった声が上がり、企画を進めていた。


水曜日は“幸齢者”の日 伊佐で交流講座(2014/05/11 南日本新聞)

 伊佐市大口木ノ氏の「大口温泉高熊荘」を地域の拠点にしようと、市の牛尾校区コミュニティ協議会(入木田常美会長)は毎月第1水曜日に校区の高齢者を対象とした「たかくま元気教室」を開いている。閉鎖が一時取りざたされた温泉施設に“幸齢者”のにぎやかな笑い声が響き渡る。
 西南戦争の激戦地・高熊山の麓にある高熊荘は1986(昭和61)年、高齢者福祉施設として開業。旧大口市唯一の温泉施設で、市内外から年間3万人以上が利用していた。2012年ごろから温泉の配管がつぶれてポンプの性能が不安定になり、いったんは今春の閉鎖が決まった。
 しかし、校区公民館のない牛尾校区コミュ協が高熊荘の活用を検討。4月に市から管理業務を受託、引き続き営業することになった。校区の「いきいき健康教室」は前年度まで五つの自治公民館で開いていたが、参加者は平均4~5人と少なかった。そこで高熊荘にある約40畳の和室に会場を集約して開くことを決めた。多くの高齢者が一堂に集まることで、横のつながりの深まりが期待される。